【喜ばれる生チョコ】 材料、鉄板レシピ5選・アレンジレシピから渡し方や有名ブランドも徹底解説

チョコを使ったお菓子として人気な「生チョコ」
誰かに渡すなら失敗したくない!と思っているあなたに生チョコの由来、レシピはもちろん、材料から作り方のコツ、渡すときのポイントや有名ブランド関連商品までお伝えします。
渡した人の笑顔を思い浮かべながら是非読んでくださいね。
目次
生チョコとは
生チョコと言えば甘くてとろけるような口溶けをイメージする人も多いのではないでしょうか。
意外と知らない定義や発祥を知って、生チョコを渡すときの会話のきっかけにしてみてください。
1−1 生チョコの定義はチョコレート生地に生クリームや洋酒などの含水可食物を練り込んだチョコレート
生チョコとは「チョコレート生地に生クリームや洋酒などの含水可食物を練り込んだチョコレートで、一般的に水分が多いために賞味期限は短いもの」この定義は日本チョコレート・ココア協会の表現です。
またその規格(全体の何割を生クリームが占めるか等)は「チョコレート公正競争規約」(全国チョコレート業公正取引協議会制定・公正取引委員会認定)で定められています。
実は、生チョコを名乗れるものはどんなものかは厳密に決まっていたんですね。
1−2 現在の「生チョコ」の発祥は日本
現在の生チョコは実は日本が発祥だと知っていましたか。
1930年代、スイス ジュネーブで生チョコの原型となるチョコレートが生まれます。
石畳上にカットされ、ココアがまぶされた柔らかいチョコレートです。
しかし、当時は生クリームが含まれておらず、今のような味わいではなかったようです。
現在のように生クリームが使われた生チョコは1980年代、スイス菓子を取り扱っていた日本の洋菓子店で作られたのが最初だと言われています。
1−3 生チョコを外国語にするとPave de Chocolat
意外と検索しても出てこないのが生チョコを英語で表すとどうなるのか、ということ。
英語だと見つけにくいのですが、スイスの公用語の1つであるフランス語では以下のように表されます。
Pave de Chocolat 直訳はチョコレートの石畳です。
小さなキューブ型のチョコレートは、欧米の町並みの石畳とよく似ていますね。
ちなみに、ライターの出身は福岡ですが、「チョコレートショップの博多の石畳店」が思い出されます。
チョコレートショップも二代目がスイスで腕試しされたとStoryに記載されています。
1−4 関連用語との比較
店頭で生チョコを見ていたり、貰い物のチョコレートを食べていたりする中で生チョコのような食感、だけど違う名前の商品を見かけることはありませんか。よく聞くチョコレート用語と比較してみましょう。
1−4−1 ガナッシュはクリームの名前 生チョコは製品名
食べてみて、この食感は生チョコだ!と思ったらガナッシュと記載されていたことはありませんか。
ガナッシュとは「チョコレートと生クリームを混ぜてつくるチョコレートクリーム」のことです。
ガナッシュはそれ単体で食べるお菓子というよりはチョコレートのお菓子の一部となる液体です。
1−4−2 トリュフは丸いボール型のもの 生チョコはキューブ型のもの
トリュフとはチョコレートに生クリームやバターなどを加えたものをボール型に丸めてココアパウダーなどをまぶしたものです。先程のガナッシュがセンター(ガナッシュの中身)になっていることもあります。
ガナッシュが中身の場合、生チョコとは形が違うだけ、と感じるかもしれませんが、それぞれ違うものなのですね。
1−5 喜ばれる生チョコの検討ポイント
生チョコを渡すときに検討すべきポイントとはどのようなものがあるでしょうか。
確認してみましょう。
1−5−1生チョコの美味しさ 渡す相手はどの程度の甘さが好み?
渡す相手は甘党でしょうか。それともあまり甘いものは食べない方でしょうか。
もしも甘いものをあまり食べない方であれば苦味もあるビターチョコのレシピや抹茶味のレシピを選ぶ、量を控える、コーヒーを添えるなど、レシピや組み合わせを相手が喜ぶように考えてみましょう。
1−5−2生チョコの美味しさ 気になるのは食感
チョコレートそのものも口どけが特徴のお菓子ですが、生チョコはよりなめらかな口どけが特徴のお菓子です。手作りするときは食感がボソボソしていないか味見をしてから渡しましょう!
1−5−3生チョコの食べ方渡し方 その場で食べてもらうか持ち帰りかを想像しよう
渡す相手が食べるシーンまで考えて喜んでもらえるように準備したいですね。
例えば、その場で食べてもらうなら食べやすいラッピングや食べ方を考えましょう。
また、持ち帰ってもらうなら、持ち運びで汚れたり、品質を落としたりしないように運び方や保管方法を伝えるなどの気遣いもあると嬉しいですね。
生チョコの材料と道具
生チョコを作るには何が必要でしょうか。美味しい生チョコを作るために材料と道具を確認していきましょう。
2−1チョコレート
まずはチョコレートです。チョコレートは生チョコの最も大切な材料の一つです。
2−1−1 チョコレートの種類で生チョコの味が変わる
チョコレートが一番影響するのはやはり味の部分です。
乳成分が含まれるミルクチョコレート、含まれないスイートチョコレート。
また、カカオ分が低いもの、高いもの、どれを選ぶかによって甘みの強さやカカオの味わいに違いが現れます。
2−1−2 チョコレートの種類で生チョコの固まりやすさがかわり、食感に影響する
チョコレートのカカオ含有率の違いによって、含まれる脂質の割合が異なります。
その違いによって生クリームと混じり合い、乳化が起きる割合が変わるため、固さが変化します。
カカオ成分が高すぎると固くなるため、カカオ60%のチョコレートを選ぶと程よい食感が生まれるでしょう。
カカオ分60%といえばダークチョコレートが気になるかたはこちらの記事もどうぞ
【完全解説】ダークチョコレートで得られる健康・美容・ダイエット効果
2−1−3 生チョコには加工のしやすさから製菓用チョコレートがおすすめ
生チョコは乳化の微妙なバランスによって食感が変わってくるお菓子です。
そのため、混じりけが少ない製菓用チョコレートで作るほうが成功しやすいでしょう。
とは言え、板チョコで作りたい!という方はこちらの記事もどうぞ
【保存版】もらうと嬉しい板チョコ簡単レシピ6選!板チョコ3社比較やギフトに人気の板チョコも紹介
カカオ分60%台の製菓用チョコレートをお探しであればこちらも見てみてください。
2−2 生クリーム
生クリームも生チョコの味と食感を決める重要な材料です。
2−2−1 生クリームの種類で生チョコの固まりやすさが変わる。
スーパーで見かける生クリームには乳脂肪分が35%と47%のものがありますね。
生クリームによって含まれる乳脂肪分の量が異なりますが、先程チョコレートで記載したとおり脂質のバランスで乳化の度合いが異なり、固さ、食感が変わります。程よい柔らかさを出すには35%のものがおすすめです。
2−2−2 生チョコには動物性生クリームがおすすめ
また、乳脂肪分が動物性か植物性かによっても固まり方やコクが変わってきます。
おすすめは動物性生クリーム。生クリームの美味しさもしっかり感じることができる生チョコができあがるでしょう。
2−3 バター 生チョコのこくとなめらかさに影響する
バターは生チョコのコクと滑らかさに影響します。乳成分の深みを出したいときやソフトタイプのバターを彷彿とするような滑らかさを出したいときはバターが含まれるレシピで生チョコを作ってみましょう。
2−4 水飴 生チョコの甘さとなめらかさに影響する
水飴は生チョコの甘さと滑らかさに影響します。
また、水と砂糖の結合により防腐作用を生むこともできます。
手元にあるチョコレートの甘さが控えめなものを使用する場合、また、さらっとした滑らかさを出したいときは水飴が含まれるレシピで生チョコを作ることをおすすめします。
2−5 ココアパウダー 生チョコの味、見た目の綺麗さに影響する
ココアパウダーは生チョコのコーティングに利用します。
外側を包んでいるため口に入れた瞬間の味わいを決めることになります。
また、見た目にも直結するので、新鮮なココアパウダーをふるいにかけながらコーティングすることをおすすめします。
2−6 生チョコづくりに必要な道具
生チョコづくりに必要な道具は以下となります。お菓子作りでは基本的なアイテムばかりですね。
その中でも型によって必要な分量が変わってくるため、自分が持っているもののサイズを把握しているといいでしょう。
・ボウル(2つあれば1つは湯煎用)
・泡立て器
・ゴムベラ
・型
・包丁
・篩
・クッキングペーパー
生チョコのレシピとコツ
おすすめの生チョコのレシピとコツを紹介します。
3−1 生チョコレシピ5選
5つのレシピを紹介します。必要な材料が3つまでのものを簡単派、4つ以上のものを本格派として紹介しているので、参考にしてくださいね。
3−1−1 【簡単派】材料3つで簡単に作れる クックパッド 本当に簡単♪材料3つで絶品の生チョコbymomoco
簡単派の1つ目はクックパットで人気の生チョコレシピです。
材料は3つだけのシンプルなレシピです。つくれぽもたくさんあるので、参考にしてみてくださいね。
3−1−2 【簡単派】明治ミルクチョコレートを使用するなら公式レシピはいかが 明治 基本の生チョコ
簡単派の2つ目は明治の公式サイトからです。
明治のチョコレートを使用する前提で書かれているため、明治のチョコレートを使用して生チョコレートづくりをしようと考えている方は是非参考にしてください。
https://www.choco-recipe.jp/milk/recipe/227.html
3−1−3 【本格派】ガーナチョコレートの種類によってレシピを使い分けよう ロッテ 生チョコのつくり方
本格派の1つ目はロッテの公式サイトのレシピです。
こちらもロッテのガーナチョコレートを利用することを前提にしています。
明治のレシピとの違いは無塩バターやブランデーといったプラスαの材料も含まれていること。
例えば、お酒好きの相手に贈るには是非見てもらいたいレシピです。
https://www.lotte.co.jp/products/brand/ghana/recipe/1028.html
3−1−4 【本格派】ブランデーで大人の味わい 富澤商店 生チョコ
本格派2つ目はTOMIZの生チョコレシピです。
こちらはバターやブランデーの使用に加えて、チョコレート自体も製菓用チョコレートを想定したレシピです。
近くの製菓材料店で一揃い材料を揃えようという方は是非候補に入れてください。
https://tomiz.com/recipe/pro/detail/403601
3−1−5 【本格派】水飴の利用でなめらかな口当たりを Eレシピ 生チョコレート
本格派の最後はEレシピ掲載の生チョコレシピです。
こちらは本格的でありつつもブランデーが含まれないので送る相手がお子様でもOK!
水飴が含まれているのでなめらかな口当たりが期待できます。
3−2 生チョコレートを作る4つのコツ
生チョコを作るときにポイントになる部分をまとめて紹介します。
3−2−1 コツ①分離しにくい湯煎のためには先にチョコレートを溶かそう
生チョコづくりの最初の関門はチョコレートと生クリームを混ぜるときに分離しないように混ぜることです。
分離しにくいようにするためにはチョコレートと生クリームを混ぜるときに温度差が出ないようにすることが大切。
先にチョコレートを溶かしておくと、温度差も少なくなり、生クリームを注いだときに混ざりやすい状態になるため、おすすめです。
3−2−2 コツ②分離したら一度お湯につけて調整しよう
もし分離してしまったら、ボウル全体を一度温めて、固まった状態から液体に戻しましょう。
そこから再度混ぜるとなめらかな生チョコができますよ。
3−2−3 コツ④クッキングシートから剥がれないときは常温で少しおいておく
型に入れて固めたあとに、うまく取り出せない、という場合はないでしょうか。
クッキングシートとの接地面で生チョコにクッキングシートを巻き込んでいて取り出せない、ということも…その場合は、接地面を少し溶かして剥がしやすい状態にしましょう。
具体的には常温で少し置いておきます。焦らなくても大丈夫です!
3−2−4 コツ③きれいにカットするにはナイフを温めよう
最後にカットする際にこちらも固すぎて切れない、ということも。
この場合は生チョコ自体を温めてしまうとその後のラッピングでベタベタになってしまうかも…ナイフを少し温めて刃を入れると、切る面だけが温まって、きれいに切ることができますよ。
3−3 失敗しても大丈夫!生チョコのリメイク方法
どうしても失敗してしまった、という場合にはリメイクを検討しましょう。
3−3−1 生チョコづくりが湯煎で失敗したら1 クッキーに
どうしてもうまく混ざらない、という場合はクッキー生地に練り込んでチョコレートクッキーにしましょう。
生クリームが入っているクッキーは多くないので濃厚な味わいで癖になるかも。
液体を入れるので、小麦の量などで固さを調整してくださいね。
3−3−2 生チョコづくりが湯煎で失敗したら2 チョコパイに
同じく、うまく混ざらない場合にはパイ生地に挟んでチョコパイに。
温めて食べてしまえば食感も気になりません!リッチなプレゼントになり喜ばれるかも。
3−3−3 生チョコが成形で失敗したら トリュフに
形が歪になってしまった…という場合には常温で少し置いて丸めてしまいましょう。
丸いボール型にココアパウダーを振ると、トリュフとなります。
生チョコのラッピング
生チョコを渡すときに意外と悩むのがラッピング方法。どうやって渡せば喜ばれるのかを紹介します。
4−1 生チョコのラッピングは箱&ベーキングカップがおすすめ
ただ並べるだけだと可愛くない!?そんなときは100均のベーキングカップに入れてラッピングしましょう。
カップごとに渡すこともできるので、例えば、部活、サークルや職場でみんなに渡すというときに便利です。
(画像はキャンドゥのラッピング用の箱とベーキングカップです。)
4−2 生チョコをプレゼントしたその場で食べる可能性があるときはピックを忘れずに
もらった側はその場で食べて感想を伝えたい!けれど、生チョコだとそのまま食べると手が汚れてしまう…それを防ぐアイテムがピックです。生チョコを渡すときはピックを添えて渡すと、気遣いに喜ばれるでしょう。
生チョコの保存方法と賞味期限
ラッピングもできたらいよいよ渡しに!状態が悪くならないように保存方法や賞味期限も確認しておきましょう。
5−1 生チョコの保管は10℃以下 持ち運びは保冷剤と保冷バックがおすすめ
生チョコは少しの温度変化で口溶けが変わってしまう繊細なお菓子。10℃以下を保てるように保冷剤と一緒に保冷バックに入れて持ち歩きましょう。
5−2 生チョコの賞味期限は5日〜14日 できるだけ早く食べてもらおう
生チョコの賞味期限は5日〜14日です。
生クリームが含まれているため他のチョコレート商品よりも賞味期限が短くなっています。
保管期間が長くなるほど食感も変わってきてしまうため、早めに食べてと伝えてくださいね。
生チョコを応用したレシピ
普通の生チョコだと物足りない、という方向けにおすすめの生チョコのアレンジレシピを紹介します。
6−1 生チョコパイ
応用レシピ1つ目は生チョコパイです。
パイ生地があることでボリュームUPと食感UPが期待できます。
例えば、相手がパン好きの場合や、部活後や翌日の朝ごはんに食べるシーンが想像される場合は特に喜ばれるでしょう。
パイは手が汚れやすいので、ワックスペーパーなどで可愛く包むのもおすすめです。
6−2 生チョコタルト
タルト生地と生チョコレートの組み合わせは王道ですね。焼かなくてもいいので気軽に挑戦ができます。
タルト生地で食感と甘さがUPします。
例えば、相手が甘い物好きの場合や、おやつで一緒に食べるシーンが想像される場合はおすすめです。
6−3 生チョコケーキ
一口サイズの生チョコと違い、大きく切り取って頬張ることができるケーキは甘い物好きならハマること間違いなしです。
おやつでお家で食べるシーンが想像されるのは生チョコタルトと同じですが、相手が特にチョコレート好きの場合にはこちらのレシピが満足感が高いでしょう。
簡単なのに本格的に見える*生チョコケーキ
6−4 生チョコサンドクッキー
2021年はフルーツサンドやバターサンドも流行っていましたね。こちらの生チョコサンドはジャッキーの形をした可愛さが魅力です。
相手が流行に敏感で映えるスイーツが好きな場合、また、片手で食べるようなシーンが想像される場合は生チョコサンドクッキーがおすすめです。
ジャッキーの生チョコサンドクッキー
作るのは難しい…という方は生チョコを買って贈るのもアリ!
最後に、手作りする時間がなくなってしまったけど、生チョコをプレゼントして喜ばれたい!という方には有名ブランドの生チョコがおすすめ!代表的な商品をご紹介します。
7−1 生チョコの有名ブランド2選
生チョコが有名なお店を紹介します。どちらも食べたいですね。
7−1−1 北海道の有名店 ロイズ 生チョコレート オーレ
生チョコと聞いてよく名前が上がるのはROYCE’の生チョコです。
北海道の生クリームをふんだんに使用した柔らかい食感が特徴です。
オンラインショップや北海道の直営店はもちろん、物産展や生協の宅配でも取り扱っています。(ライターは生協で思わず頼んでしまいました!)
ROYCE 東苗穂店:札幌市東区東苗穂3条3丁目2-55
7−1−2 生チョコ発祥の店 シルスマリア シルスミルク
生チョコの由来でも書いたとおり、現在の生チョコは日本発祥なのですが、その発祥のお店がシルスマリアです。
一口サイズのキューブで食べやすく、チョコレートの風味が感じられる上品な味わいです。
オンラインショップや直営店で取り扱いがあります。(ライターは横浜住まいのため桜木町のお店にお伺いしています!)
シルスマリア 馬車道本店:神奈川県横浜市中区太田町5-58 馬車道CFビル 1F/2F
まとめ
生チョコの由来、材料からつくり方、渡し方、関連商品までご紹介しました。いかがだったでしょうか。
相手のことを考えて選んだレシピや商品なら必ず喜んでもらえると思います。
是非楽しいバレンタインをお過ごしください。
<参考出典>
本当に簡単♪材料3つで絶品の生チョコbymomoco【クックパッド】簡単おいしいみんなのレシピが364万品
生チョコは生クリーム無しの牛乳で代用できる?その違いや比率は?


山本 愛子
Aiko Yamamoto