【2022年度版】ヴィーガン徹底解説!食生活とライフスタイルで実践するメリットと注意点は?おすすめのヴィーガンレシピも

ハリウッドのセレブや有名スポーツ選手などが実践していて、この数年で注目されるようになった「ヴィーガン」。
暮らしのなかでも、大豆ミート(代替肉)などヴィーガン食品が並ぶスーパーも増えてきました。
けれども、そもそもヴィーガンって何なのか、その定義や歴史、ヴィーガンの食生活・暮らし・信条はあまり知られていません。
この記事では、「ベジタリアンとの違いとは?」「ヴィーガンを実践する人が食べて良いものは何?」「ヴィーガンになると体にどんな変化が起こるの?」などを徹底解説します。
ヴィーガンのメリット・リスクを知り、本格的なヴィーガンではなくても、ヴィーガンの食生活を少しずつ取り入れてみたい。そんな人にも参考になるおすすめヴィーガンレシピもご紹介!
目次
そもそも、ヴィーガンって何?
ヴィーガンとは「可能な限り食べ物・衣服・その他の目的のために動物の搾取を取り入れないようにする生き方」のこと
英国ビーガン協会による定義が広く用いられる
イギリスに拠点を置く英国ビーガン協会の定義では、ヴィーガンとは「可能な限り食べ物・衣服・その他の目的のために動物の搾取を取り入れないようにする生き方」と定義されています。
肉類だけでなく、動物由来の食品・製品を取り入れない生き方
ヴィーガンは食生活だけでなく、日常生活で身につける物にいたるまで、動物に由来する食品・製品を取り入れない生き方です。私たちの暮らしには、ぱっと見ただけでは分からない動物由来の製品がたくさんあります。ヴィーガンを実践する人たちはそのひとつひとつに意識を向け、可能な限り取り入れません。
ヴィーガンの発祥地はイギリス。1944年にヴィーガン協会が創設され、世界に広まった
ヴィーガンの発祥地はイギリスと言われています。1944年にヴィーガン協会が設立されてから、徐々に世界に広まってきました。今から80年近く前のイギリスでは、すでにヴィーガンの考え方や行動様式が生まれていたのですね。
ヴィーガンとベジタリアンとの違いは何?
ベジタリアンは肉を食べない「菜食主義者」だが、魚・卵・乳製品を摂取するかどうかで8-9種類に分かれる
ヴィーガンとよく混同されるのが、ベジタリアン。日本語では「菜食主義者」と訳されることが多いですが、日本エシカルフード協会によると、ベジタリアン (vegetarian) の定義は、“野菜・果物・豆類・ナッツなど植物性の食材を主体とした食事法。今ではベジタリアンといえば卵・乳製品なしのヴィーガン仕様を指すことが多くなりましたが、かつて欧米では乳製品を取るベジタリアンが多かったため、牛乳・卵など動物性のものを含める場合があります。”とされています。
実は一口にベジタリアンと言っても、何を食べるか・食べないかによって8~9種類に分かれるのです。
広義のベジタリアン | |
ラクト・オボ・ベジタリアン( lacto-ovo vegetarian) | 卵と乳製品を含めた菜食 |
オボ・ベジタリアン (ovo vegetarian | 卵を含めた菜食 |
ラクト・ベジタリアン (lacto vegetarian | 乳製品を含めた菜食 |
オリエンタル・ベジ Buddhist cuisine | 五葷を除いたヴィーガン食。乳製品を含むことも。日本の精進料理では魚出汁を使うお店もあるので注意。 |
部分的なベジタリアン | |
ペスキタリアン(pescetarian) | 菜食に魚介類を加えた食事法。ペスコ・ベジタリアン(pesco-vegetarian)とも言うが、ベジタリアンには含まれない。 |
フレキシタリアン flexitarian(造語) | セミ・ベジタリアン(semi-vegetarian)とも言う。時々菜食を取り入れる食習慣 |
リデュースタリアン(reducetarian) | 肉を減らして植物性食品も取り入れた食事法。 |
ヴィーガンは「完全菜食主義者」。食生活では、肉・魚・卵・乳製品・はちみつを避ける
一方で、ヴィーガンは「完全菜食主義者」と訳され、食生活では、肉・魚・卵・乳製品・はちみつを避けます。
ベジタリアンが卵や乳製品、魚介類を許容するのに対して、ヴィーガンは原則として摂りません。
世界と日本のヴィーガン人口はどのくらい?
日本のヴィーガン人口は推定240万人
みなさんの周りにヴィーガンの人はどのくらいいますか?日本のヴィーガン人口を算出した大規模な統計調査はありませんが、「第3回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel」が2021年に実施した調査では、ヴィーガンだと回答した人の割合は2.2%となりました。この数字を当てはめると、日本の人口約1億2500万人の2.2%、約275万人がヴィーガンとされます。
世界のヴィーガン人口は推定約7800万人
世界に目を向けると、ヴィーガン人口は推定約7800万人(人口の1~3%未満)と言われています。ただし、ヴィーガンにもいくつかのタイプがあることや、ヴィーガンとベジタリアンの区別がつかない人も少なくないため、正確な数字を算出することは難しいのが現状です。
国連によると[2]現在の世界人口は約78億人なので、前述の1~3%未満から考えると、現在のヴィーガンの数は世界中で約7800万人(もしくはそれ以上)と推計されます。
出典:米国マーケティングトレンド研究会2021.12.06
ヴィーガンに関するデータ:世界が2022年を迎える前に知っておきたいこと
ベジタリアン人口比のトップは1位がインド、2位オーストラリア、3位イスラエル
ヴィーガンに絞った国別の人口比は算出が難しいですが、ベジタリアンの人口比でみるとトップはインド(28%)で約3億7000万人。2位は台湾、3位はドイツです。
1位のインドでベジタリアン人口比が高いのは、宗教上の理由と言われています。インドの人口の約80%を占めるヒンドゥー教徒は、動物の殺生を避けるため、菜食主義の人が多いのです。ただし、なかには鶏卵を食べる人も。菜食の度合いは身分(カースト)によって異なりますが、乳製品は摂ることが多いようです。
一方で、3位のドイツでも10人に一人の割合。人口順では、母数の多いインドやアメリカが約1億人を越える計算です。
国名 | ベジタリアン人口比(%) | ベジタリアン人口(人) | |
1位 | インド | 28% | 約3億7000万人 |
2位 | 台湾 | 14% | 約329万人 |
3位 | ドイツ | 10% | 約832万人 |
4位 | カナダ | 9% | 約342万人 |
5位 | イタリア | 7% | 約417万人 |
6位 | 英国 | 5% | 約336万人 |
7位 | フランス | 4% | 約270万人 |
8位 | アメリカ | 3% | 約9,885万人 |
出典: 『なぜ今、ヴィーガン(ベジタリアン)なのか-大和総研』
あの人もヴィーガン!セレブ界に広がるヴィーガンブーム
ヴィーガンへの注目が高まるにつれて、ヴィーガンであることを公言する海外セレブや日本の有名人が増えています。
ナタリー・ポートマンさん
(画像出典元:Wikipedia)
ハリウッド俳優として活躍中のナタリー・ポートマンさん。
8歳の頃からベジタリアンで、食肉だけでなく、加工食品やゼラチンも食べないヴィーガンです。あるインタビューでは、「9歳の時に鶏のレーザー手術のドキュメンタリーを観てから、肉も魚も口にしていない。ただ動物が好きだから価値観に従うまでです」と答えています。
ホアキン・フェニックスさん
(画像出典元:Wikipedia)
世界的ヒット映画に数多く主演してきた俳優ホアキン・フェニックスさん。厳格なヴィーガンとしても知られ、撮影にどうしても必要だと納得しない限り、毛皮や皮も身につけないそうです。プラダのコレクションの広告モデルに起用されたときにも、革靴だけは別の人が履いて撮影されたほど。
セリーナ・ウイリアムズさん・ヴィーナス・ウィリアムズさん
(画像出典元:Wikipedia)
アスリートでもヴィーガンを実践する人は一定数います。その一人が、史上最強の女子テニスプレーヤーとも称されたセリーナ・ウイリアムズさん。姉であるヴィーナス・ウイリアムズとともに、ヴィーガンを実践しています。
セリーナさんは、動物由来の素材を使用しないヴィーガンファッションのブランド「Serina」を立ち上げ、ヴィーナスさんは2020年にビーガンプロテイン会社「HappyViking」を設立しています。
ヴィーガンになる理由は主に3つに分けられる
【動物の権利を尊重】(動物の殺傷・利用を避けるため)
動物の命を奪うことや、動物を利用することへの抵抗感
エシカル・ヴィーガン(Ethical Vegan)とも呼ばれ、動物や生き物の命を奪うことへの抵抗感からヴィーガンを実践しています。
エシカルとは「倫理的な」「道徳的な」という意味。
私たちが普段口にする肉などは、身動きの取れない畜舎・鶏舎で強制的に餌を摂らされたり、無理な繁殖を強いられたりと、動物が味わう苦痛のもとに成り立っています。
各国でアニマルウェルフェア(動物福祉)への意識の高まりとともに、ヴィーガンが注目されています。
【環境保護】動物製品を食べない・利用しないことで環境への負荷を減らす
肉類を食べるには多くの二酸化炭素を排出している
ヴィーガンになる人のなかには、環境への負荷を意識して動物製品を摂らない人もいます。
たとえば、ハンバーガー1個に含まれる牛肉を生産するには、1.86kgの二酸化炭素が排出されます。
一人が年間に消費する肉量から排出されるCO2は、ガソリン約120リットル分
東京新聞の記事によると、食品のなかでも特に温室効果ガスを排出するのが肉類です。
豚肉の場合は、1キロあたりから排出されるCO2量は約7.8キロにのぼります。内訳は、餌となるトウモロコシや小麦の生産・輸送が30%、糞尿処理が50%ほどですが、牛肉の生産では、豚肉の約4倍の排出量に。
東京新聞に興味深い記事があります。
野菜・果物は二酸化炭素の排出量が少ない
野菜や果物は、肉と比べると私たちの食卓にのぼるまでに排出される二酸化炭素量はわずかです。
たとえば、チーズハンバーガー1個を作るのにどれほどの二酸化炭素が出ているかというと・・・。
材料 | 二酸化炭素量 | 排出されるプロセス |
パン | 226g | 小麦を育て、運び、粉をひき、パンを焼き、保存する |
レタス | 9g | 育て、運び、保存する |
ピクルス | 9g | きゅうりを育て、酢につけてピクルスをつくり、運び、保存する |
タマネギ | 14g | 育て、運び、保存する |
チーズ | 40g | 乳牛に餌をやり、ミルクをしぼり、チーズをつくり、運び、保存する |
牛肉 | 1,860g | 牛を育て、牛小屋をあたため、とさつし、牛肉にし、運び、ひき肉にし、冷凍し、保存し、調理する |
レタスやタマネギなどの野菜が20g未満に対して、チーズは40g、牛肉では1.86kgの二酸化炭素が排出されていることが分かります。
出典:『地球のひみつをさぐる』(クリスチアーナ・ドリオン 文|ビヴァリー・ヤング 絵|福本友美子 訳)
【健康】野菜中心の生活でダイエットや免疫向上が期待。便秘解消にも効果が。
野菜に多く含まれる「ファイトケミカル」は抗酸化作用が期待される
健康志向からヴィーガンに転向する人もいます。
野菜や果物に含まれる成分「ファイトケミカル」は、植物が昆虫や紫外線などから体を守るために作られる成分のこと。代表的なものは、ポリフェノール、カロテノイド、含硫化合物があります。
「数千種類以上あるフィトケミカルには抗酸化作用を持つものが多いことから、抗酸化作用による老化予防が期待できるほか、代謝の促進、免疫力向上、脳機能の強化などその種類によってさまざまな働きがあると言われています。」
出典:ハウス食品ホームページ
ヴィーガンが食べて良いもの、NGなもの
【NG】肉・魚・卵・乳製品・はちみつも
魚由来の出汁もNG
ベジタリアンのなかには魚を食べる人たちもいますが、ヴィーガンは魚や魚に由来する出汁も摂りません。
3-1-2. 動物由来の食べ物だけでなく、「動物の経済的な利用」も避けるため、卵・はちみつもNG
ヴィーガンは肉・魚・卵・乳製品のほか、蜂を利用して生産されるはちみつも摂りません。もちろん、最近注目されるようになった昆虫食もNGです。
【NG】動物由来の成分が含まれたスイーツ
乳脂肪分やバターが含まれたチョコレート・ケーキ
ケーキやクッキーなどの洋菓子に含まれるバターもNGです。乳牛の経済的な利用や劣悪な飼育環境での搾取を理由に避けられます。
乳脂肪分が含まれるチョコレートも摂りません。
ゼラチンやコチール色素が含まれる、ゼリーや市販のいちごジャムもNG
ゼリーやプリンなど身近なお菓子にも使われることが多いゼラチンは、動物性の成分が含まれるためNGです。
また、食品添加物として使用される赤色の色素であるコチール色素も同様です。かまぼこやハムなどに使われますが、清涼飲料水やかき氷のいちご・いちごジャムに使われることも。
【OK】食べて良いものは、野菜・大豆・果物など
高タンパクの大豆は、ヴィーガンの貴重なたんぱく源
ヴィーガンの食生活の中心は、野菜・豆類・果物などです。特に、大豆は動物由来の食品を摂ることができないヴィーガンにとって貴重なたんぱく源。
最近はスーパーでも大豆を使った代替肉を見かけるようになりましたね。
精進料理はヴィーガンとの相性が抜群
精進料理とは、仏教の考え方に基づき肉や魚などを使用しない料理で、ヴィーガンとの相性も良いです。
日本では、生食できない大豆をいかに保存をきかせながら美味しく食べられるか試行錯誤を重ね、豆腐、味噌、醤油、湯葉、油揚げなどが生み出されました。
ヴィーガン人口が増えている海外の国々で、豆腐など日本の大豆製品の愛好者が増えているのも納得ですね。
ヴィーガンが避ける製品は?
動物の毛皮や皮革、羽毛を使った服飾品・日用品はNG
毛皮やウールのコートやマフラー、羽毛は動物の経済的利用にあたる
ヴィーガンは食生活にとどまらない、ライフスタイルそのもの。
そのため、日常の生活でも動物由来の製品は避けます。たとえば、毛皮やウールのコートやマフラー、羽毛を使った服飾品や羽毛布団も使いません。
昆虫由来も避けるため、シルクを使った製品もNG
光沢が美しく、おしゃれ着やストールなどに好まれるシルクですが、蚕を利用しているため避けられます。
蜜蝋や骨灰を使った磁器「ボーンチャイナ」もNG
意外なものとして、蜜蝋と陶器もNGです。蜜蝋は、ミツバチが巣をつくるときに体から分泌される成分「蝋(ロウ)」を精製したものです。ろうそくやクリーム・口紅などの化粧品に使われています。
また、イギリスで生まれた磁器の仲間「ボーンチャイナ」もヴィーガンにとってNG。
ミントンなど日本でも人気のボーンチャイナブランドがありますが、原料の粘土に牛の骨を焼いた骨灰(こつばい)を使っているのです。
動物由来の成分を使った化粧品・日用品もNG
化粧品や日用品の成分表記でラード、カゼイン、アイシングラス、ラノリンなどが含まれるとNG
化粧品には多くの動物由来の製品が含まれています。
例えば、保湿成分として使われるラードは豚の油、ラノリンは羊毛につく油脂(ウールグリース)です。また、増粘剤・安定剤・乳化剤として使われるカゼインは、牛乳由来の成分。さらに、毛髪の保護剤に使われるアイシングラスは、魚の浮袋を原料として作られるゼラチンです。
一見すると動物由来だと分かりづらいですが、私たちの暮らしには、数多くの動物由来の製品があふれているのです。
製造時に鶏卵を用いるインフルエンザ用ワクチンを拒むこともある
身近なインフルエンザワクチンにも実は動物由来の成分が含まれます。製造時に鶏卵を利用するため、摂取を拒むヴィーガンもいるようです。
ヴィーガンを実践するメリットとは?
食生活を野菜中心に変えることで、ダイエット効果や免疫力の向上などが期待できる
野菜に含まれる食物繊維とファイトケミカルが鍵となる
野菜や果物に含まれる食物繊維やファイトケミカル。食生活を野菜中心に据えることで、ダイエット効果や免疫力への効果が期待されます。
地球環境への意識が高まり、持続可能な暮らしを実践できる
いま注目されている「SDGs」はヴィーガンの実践にもつながる
動物由来の食品・製品を極力利用しないことが、長期的には二酸化炭素の排出減など環境への負荷を和らげることにつながると考えられています。
いま注目されている「SDGs(Sustainable Development Goal):持続可能な開発目標」では、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標が掲げられています。
ヴィーガンを実践することで、地球環境への意識が高まるなかで、持続可能な暮らしを足元から実践することにもつながります。
ヴィーガンを実践する注意点・リスク
栄養バランスが偏りがち。野菜中心でもタンパク質・カルシウムの摂取を忘れずに
野菜中心でヘルシーなイメージがあるヴィーガンですが、栄養バランスに気をつけないとかえって健康へのリスクが生まれてしまいます。
大豆は良質のたんぱく源。積極的に摂ろう
特に不足しがちなのが、タンパク質です。
大豆は脂質やコレステロールが低い良質のたんぱく源ですので、豆腐、豆乳、納豆など身近な大豆製品を積極的に食べるようにしましょう。
カルシウム・ビタミンB12も不足しがち
カルシウムは乳製品に多く含まれます。
ビタミンB12は動物性の食品に多く含まれ、血液をつくり、神経の機能を保つ大事な栄養素。
これらを摂取できないヴィーガンは、カルシウム・ビタミンB12が不足しがちで、貧血などを引き起こすリスクがあります。
海外では栄養失調による乳幼児の死亡事故も。
成長発達の途上にある乳幼児にはヴィーガンの食生活は危険を伴うこともあります。
2019年にはアメリカでヴィーガンの両親が1歳半の子どもに野菜と果物しか与えず死亡させたとして逮捕されました。
完全なヴィーガン食は、乳幼児の成長発達に影響を及ぼすこともあるので、専門家の助言のもとに判断しましょう。
妊娠中・授乳中は特に栄養不足に陥りがち。母体の健康と胎児の発育を最優先すること
妊娠中は栄養が偏る食生活やダイエットは避けるべき
妊娠中は体重増加を気にして食事制限をする人もいますが、母体の健康と胎児の発育が最優先。
自分だけでなくお腹の赤ちゃんの栄養素も摂らなければいけません。
ヴィーガン食では十分な栄養素が補えないこともあるので、必ず医師の指導のもと判断しましょう。
カロリーを消費する授乳中も注意が必要
授乳中も注意が必要です。
母乳で育てる場合、1ヵ月にフルマラソン7回分のカロリーを消費します。脂質が少ないヴィーガン食では、十分なエネルギーを賄うことができない可能性もあり、注意が必要です。
「完全母乳の育児で1日に10〜12回授乳をしているママの場合、1日に約700kcalのエネルギーを消費します(赤ちゃんの哺乳量1L/日と仮定)。これは10kmマラソンと同等のエネルギー消費量に相当するんです。」
出典:ベネッセ「たまひよ」
身近な人がヴィーガンだと判明。どんなことに気をつけたらよい?
まずは相手の価値観や信条を尊重する
ヴィーガンはあくまでも個人の考え方。他者に強制したり、ヴィーガンでないことを非難したりするのはNG
身近な友人がヴィーガンだと知り、対応に迷った経験がある人もいるのではないでしょうか。
大事なことは、ヴィーガンはその人が大事にしている価値観や信条だということ。誰であれば自分のライフスタイルや考え方を非難されるのは悲しいですよね。価値観が違うからと、干渉したり、ヴィーガンであることを非難したりしないことが大事です。
ヴィーガンでないことを非難されたり、強要されたりするのもNG
逆に、ヴィーガンでないことを非難されたり、ヴィーガンの実践を強要されたりするのも望ましくありません。
もしもそのような場面に遭遇してしまったら、あなたがヴィーガンの人たちや考え方を尊重するのと同じように、ヴィーガンでない人たちの考え方も尊重してほしいと伝えましょう。
また、地球や動物にやさしい暮らしや、健康的な食生活はヴィーガンだけではなく、さまざまな方法があります。
レストラン選びやプレゼント選びには一工夫を
著者の私も、海外から知人を迎えたときに、菜食者だと知り、レストラン選びで迷った経験があります。
まずは本人に、完全なヴィーガンなのか、乳製品や卵などは許容するベジタリアンなのかを聞いてみましょう。
最近ではヴィーガンが安心して入れる飲食店のまとめサイトも充実して参考になります。
都内では、日本ヴィーガン協会が認定したレストラン一覧も。
日本ヴィーガン協会認定!ヴィーガン・ベジタリアン対応レストラン9選
ヴィーガンでも楽しめるレシピ【食事編】
お肉の食感が楽しめる!大豆ミートや高野豆腐を使ったレシピ4選
大豆ミートは、油分を除いて圧縮した大豆からたんぱく質を抽出・加工したものです。
大豆ミートは高たんぱくで低脂質な上、コレステロールフリーでビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な食材です。
初心者でも手軽に作ることができ、美味しく食べられる、おすすめレシピをご紹介します。
大豆ミート唐揚げ
味がしっかり馴染んで、まるでお肉のから揚げのような食感を味わえます。
https://www.kurashiru.com/recipes/0766dda4-9487-4de8-bb71-180aeb58f80f
大豆ミートのハンバーグ
ミンチタイプの大豆ミートを使えば、ハンバーグも作れます。ミンチはボロネーゼ、そぼろ丼などにも応用できます。
https://www.marukome.co.jp/recipe/daizu_meat/daizu_001/
大豆ミートの甘辛豚バラ丼風
ジューシーなバラ肉タイプの大豆ミートを使った一品。しっかりタレをしみ込ませるのがコツです。
https://www.karuna.co.jp/cgi-bin/db_c/list.cgi?id=105
生クリームやバターを使わなくても美味しい!ヴィーガンでも楽しめるレシピ4選【スイーツ編】
乳製品の代わりに、豆乳やアーモンドミルクを使ったレシピ
生クリームやバターが入っていないお菓子なんて味気ないのでは?と思う人もいるかもしれません。
けれども、プリン・ティラミス・ババロアに使われる牛乳や生クリームは、豆乳やアーモンドミルクで代替でき、コクや旨味を損なわず作ることができます。
卵・乳製品不使用のヴィーガンティラミス
「極上なめらかヴィーガンプリン」レシピ【卵・乳製品・白砂糖なし】
https://lee.hpplus.jp/kurashinohint/2037570/
バターの代わりに、ココナツオイルやサラダ油を使ったレシピ
ケーキやクッキーに使われるバターは、ココナツオイルやサラダ油で代替できます。さらっとした口当たりになります。
お豆腐の焼きチーズケーキ
https://oceans-nadia.com/user/89810/recipe/210513
ヴィーガンチョコチャンククッキー
ヴィーガンにもおすすめ!チョコレートブランド3選
乳製品を使わず有機原料にこだわったヴィーガンチョコレート
スイーツのなかでも幅広く愛されるチョコレート。最近ではヴィーガンも安心して選べるチョコレートが増えています。
イギリス発のヴィーガンミルクチョコレート/「H!P CHOCOLATE(ヒップチョコレート)」
イギリスのチョコレートブランドLOVE COCOA(ラブココア)を創設したジェームス・キャドバリー氏が2021年に立ち上げたブランド。
オーツミルクを使用した、くちどけが柔らかなヴィーガンチョコレートです。日本国内でもバレンタインに合わせて百貨店で販売され、注目を集めています。
元祖フェアトレードチョコレート「People Tree/フェアトレード&オーガニックチョコ:ココナッツミルク」
https://www.peopletree.co.jp/shopping/foods/078314.html
フェアトレード製品やフェアトレーズ食品を取り扱う老舗ブランドPeople Treeのヴィーガンチョコレート。
カカオ分54% 以上ですが、ココナッツミルクで甘い風味に仕上がり、まろやかで贅沢な口どけが楽しめます。
地球環境やカカオの生産国の人権に配慮したオーガニックチョコ(https://cacaology.jp/dictionary/198/)の代表格です。
原材料:
有機ココナッツシュガー、有機カカオマス、有機ココアバター、有機ココナッツフレーク、有機ココナッツミルクパウダー/バニラ香料、(原材料の一部に乳成分を含む)/有機JAS 認証
環境に配慮して見た目も美しい「Vivani(ヴィヴァーニ)」
ドイツのViviani(ヴィヴァーニ)は、環境に配慮したフェアトレードカカオを使ったブランド。児童労働を排除し、カーボンオフセットに取り組んでいます。
アーモンドのキャラメリゼに、シナモン、ジンジャーブレッドのスパイス、塩の香りを加え、洗練された味わい。
さらに、「チョコレートは人と人をつなぎ、幸せをもたらすアート」という哲学のもと、アーティストが描いた環境に優しく美しいパッケージに包まれています。公式ホームページは英語ですが、眺めるだけでも楽しいです。
ハイカカオチョコレートの入門としても食べやすいでしょう。
まとめ:まずはヴィーガンについて正しく理解することから
いかがでしたか?ヴィーガンは、食生活から身に付けるものまで「動物由来のものを使わない」ことで、自分と生き物・環境とのサステナブルなつながりを大切にするライフスタイルのひとつです。
これからヴィーガンを実践してみたい人も、周りにヴィーガンがいる人も、まずは正しく理解することからはじめてみませんか。
完全にヴィーガンを実践しなくても大丈夫。まずはできることからはじめてみよう
食生活のメリット・リスクを理解して、栄養バランスの取れた食生活を
これからヴィーガンを実践してみたい人は、食生活のメリットとリスクどちらも理解して、栄養バランスの取れた食生活を最優先にしましょう。
専門家や信頼できる本や情報源から学びながら、少しずつできることからはじめるのが大事です。
ヴィーガンでも、ヴィーガンでなくても、誰もがありのままで生きられるように
「他者の靴を履く」―異なる価値観やライフスタイルを尊重しよう
イギリスには、「他者の靴を履く」ということわざがあります。これは、「相手の立場で物事を考える・捉える」という意味。
ヴィーガンでない人は、ヴィーガンの友人や知人の立場に立って考えてみる。その逆もしかりです。
そうすることで、これまで気づかなかった価値観に触れて、世界の見え方も変わってくるかもしれません。
<出典>
生活スタイルの変化に係る調査 – 農林水産省
なぜ今、ヴィーガン(ベジタリアン)なのか-大和総研
飲食事業者等におけるベジタリアン・ヴィーガン対応ガイド 観光庁 参事官(外客受入担当)令和2年4月版
外務省(国・地域)
東京新聞<地球異変・温暖化のはてな 3>「バカにできない?肉の生産で出る温室効果ガス」
チョコマニアおすすめヴィーガンチョコレート16選【2021年版】

小島 美緒
Mio Kojima